忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

感想:『無人島に生きる十六人』

無人島に生きる十六人

今からおよそ120年前、船が難破してミッドウェー島沖の無人島に流れ着いた16人の日本人船員が、数ヵ月サバイバル生活を送ったという信じられない実話。

着る服もない、食べ物も限られる、飲み水もほとんどない島で、16人の男たちは知恵と工夫を重ねて命をつないでいく。

私が感銘を受けたのは、彼らの生活力、前向きさ、そして向学心。

自分で蒸留水の製造装置を作る。帆布をほぐして出た糸で漁網を作る。木をこすりあわせて火を起こし、海亀の脂を使ったカンテラに灯して万年灯にする。努力せずとも何でも手に入る現代人にはとてもできそうにない。

無人島に流れ着いて島で亡くなってしまう人は、自分はもう故郷に帰れない、と絶望したことが原因ではないか、ということで、島で手に入るものだけで生活し、言ってもしょうがないことは言わない、規律正しく、努めて明るく生活するというルールのもと、彼らはあくまで前向きに無人島生活を送る。おどろくべきことに、本の中で1回も内輪揉めや喧嘩があったという記述がない。こういうストレスフルな条件で共同生活をすると必ず揉め事が発生するものだと思っていたが、彼らは違う。船長が「おこらないこと、そしてしかったり、こごとをいったりしないこと」を心がけたのも大きかったのかもしれない。

「ただ無人島で生活しているだけではアザラシと変わらない。日本人としてお国のためになるようにたくさん勉強しなくては」と言って、学科の時間を取って航海術や日本語の読み書き、英語(小笠原の帰化人がいたため)などを勉強する。無事日本に帰国する頃には、読み書きがおぼつかなかった船員が立派な手紙を書けるようになっていたり、逓信省の船舶職員試験に受かった者が出たりしたというから驚く。私だったら無人島に漂着したら食べて寝て遊んでばかりだろう(笑)

とにかくこの本に描かれた当時の日本人のバイタリティーと勤勉さには今の日本人が学ぶべきところがたくさんあると思う。

元は戦前に子供の読み物として書かれたものらしいので、平易な文章ですらすら読める。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード